コロナ感染記

こんにちは、Dです。

あけましておめでとうございます。

新年早々ですが、2022年12月某日、新型コロナウイルス陽性となってしまい1週間の療養生活を送っていました。
その際どんな症状が出て、どんな経過をたどったかを記録しておこうと思います。

ワクチンは3回目まで接種済みでした。

 

 

体調の変化

0日目(発症日)

朝から喉に違和感と咳があり。

10月ぐらいに少し体調を崩しそこから空咳がずっと続いていたが大分軽くなってきたなという矢先だったので、それまでの咳とは明らかに違う感覚。

ただ熱はなかったため出勤。終日体調は変わらず。

 

1日目

前夜、就寝時に寒気がありなかなか寝付けなかった。

朝体温を測ると37.3の微熱あり。これはコロナかも、と直感し職場に連絡しお休みさせてもらった。

かかりつけ医がないため、東京都発熱相談センターに連絡。

自宅付近の発熱外来3件の連絡先を教えてもらい電話予約した。

結構混み合っているようで朝の時点で夕方の枠の予約になった。

時間までとにかく寝ておくことにする。

熱は一旦38.5まで上がったものの、家を出る前には38.0に下がっていた。

予約時間が待ち遠しくなるぐらいしんどい。頭痛がすごい。寒気もひどく布団2枚重ねにレッグウォーマーで温まりながら横になることしかできない。

その後クリニックで受診。抗原検査をしてもらって10分も経たないうちに、コロナ陽性の結果が出た。

”陽性者のしおり”的な印刷物をもらい、薬は直接家まで配達してもらえるということで、直接帰宅することになった。

家ではNさんが仕事しているので一応食事と寝る場所を分けて過ごすことにする。前日の咳は引いていて食欲もあったがあまりたくさんは食べられなかった。

 

2日目

夜中は熱っぽさと体の痛みがあり、2、3度目が覚めたものの、まとまった睡眠をとることができた。熱は37度台から38.0を行ったり来たりしていた。

諸事情により今日から服薬開始。頭痛も少しあったがカロナールを服用したら改善した。

この日はずっと横になっていた。正直この日の記憶はあんまりない。

 

3日目

熱は36度台から37度台を行ったり来たり。喉の痛み、咳が少し増えてきた。

寝過ぎて辛い状態ではあったが、とはいえ起き上がっていても楽ではないのでずっと横になっていた。

今思えば、背中痛のせいもあったんだろうけれども、その時は考えが思い至らなかった。

夕方ぐらいからは元気になったのでSwitchで少し遊んだ。

Nさんが咳をし出した。

就寝時、仰向けになっても横向きになっても背中と腰が痛い。

ちょうど肩甲骨の間にある背中の筋肉がピンポイントで痛くて寝ていられない。

ふくらはぎと太ももが重だるく鈍い痛みを感じて、夜中に起き出してストレッチポールでほぐしたりするも気持ち程度しか変わらず。

さすがにこの痛みはおかしいなと感じる。なんとか楽な体勢を見つけ出して眠る。

Nさんも背中の痛みと寒さと寝床の硬さで寝付けなかったらしく、睡眠不足になってしまった。

 

4日目

熱は平熱に戻った。

喉の痛みと咳が最高潮に達して辛い。

体は動くようになったので、ストレッチなどしてみるが、背中の痛みはピークを超えたものの続いている。

Nさんが朝から発熱したので、十中八九うつっちゃったなと思いながら発熱外来を促す。昼に受診し、コロナ陽性になってしまった。(ごめんね)

Nさんに休んでもらいDは家事を再開する。

家庭内隔離はこの時点でやめてしまった。

鼻の奥にツンとしたものを感じるようになった。痛みではないけど、違和感がある。

鼻詰まりは若干あるけどそれとも違う。そして、匂いと味の感じ方が変わった。

卵焼きを作ったらやけに焦げ臭さを感じた…焦げてないのに。そして鼻の奥に匂いがずっと残って離れない。

匂いが全くしないというわけではなく、匂いを構成する成分の一部が欠落して一部が強調されるように感じる。

 

5日目

熱はもう平熱で変わらず。

喉と咳はまだ続いているが少し軽くなってきた。

鼻声になった。

背中の痛みは軽くなったが少し移動して肩、首などに感じるようになった。

引き続きNさんに休んでもらい家事を行う。

匂いと味の変化は続いている。薄味だと全然わからない。

嗅覚の方がまだ感じるので、味覚を嗅覚で補っているような状態。

ハーゲンダッツを一口食べたが味がないので冷凍庫に戻した。

 

6日目

体調は、前日と変わらず。

喉、咳も少しずつ回復。鼻声は引き続き。

Netflixで映画を3本続けて観れるほどに元気だ。

匂いと味はやっぱりおかしい。味は前日より感じるようになった。けど、しょっぱさがわからない。白だしでねぎうどんを作り、表示通りに薄めたけれど、濃さがちょうどいいのか?判断できない。少しだけ感じるねぎの風味でうどんを食べ進める。

 

7日目

体調は問題ない。鼻声はある。軽い咳。

匂い、味は未だ×。1週間ぶりにコーヒーを淹れたが、いい香りに感じない。味も匂いに引きずられて、美味しく感じない。

 

8日目〜

現在は発症から3週間以上経った。2週間ほどで嗅覚異常はほぼ改善したと思う。

何ヶ月も治らない人もいると聞いて心配だったが、自分の場合は軽く済んだようだ。

幸い職場でも発症した人はいなかった。

 

 

辛かったこと

  • 発熱、体の痛み
    ここまで療養期間を振り返ると、一番辛かったのは1日目〜3日目の発熱があった期間だった。
    今思い返すと熱だけではなく、体の痛みがあったのがより辛さを増していたと思う。当時は自覚はなかったけれど、背中や腰、足、そこから首肩などいろんな部位に筋肉痛のようなものがあった。
    これは今までにかかった風邪やインフルエンザでは感じたことのないものだった。インフルでは関節痛もあるけど、ここまで長くは続いたことがなかった。

  • 嗅覚・味覚障害
    これは地味だけど不便。匂いが全くしないわけではないので、感じられる要素でなんとか味を想像して補完して味わっていた。鼻から抜ける風味が強いものはなんとなくわかる。でも塩味の強さとか甘さなどが全然わからない期間もあった。

  • 家庭内隔離は難しい
    予想はしていたけど、完璧に隔離するのは難しい。できる限り対面するのは避けたけど、どうしても共用スペースはあるため。
    おそらく0日目の夜にはもうNさんを感染させてしまっていたと思う。潜伏期間もあるので、感染したかどうかはすぐにはわからない。

 

まとめ

軽症の部類ではあったと思うけど、体的にはとてもしんどかった。

ワクチンは4回以上打っていた方が症状は軽く済むらしいということを、療養中に知った。

4回目の接種券も届いていたけど、3回打っているからしばらくは大丈夫だろうと思っているうちに免疫は下がってしまっていたようだ。

冬は乾燥もあり、インフルも同時に流行りやすいので、ワクチンで早めに対策しておけば良かったと思う。

 

最後になりましたが、対応して下さった医療機関、医療従事者の皆様に感謝いたします。

今まで以上に感染対策をしっかり続けていこうと思います。

 

投資初心者 つみたてNISA2年4ヶ月の経過

こんにちは、Dです。

だいぶ間が空いてしまいました。
つみたてNISA 2年4ヶ月目の経過です。

つみたてNISA資産合計 1,182,453円
投資額 999,992円
トータルリターン +182,465円(+18.24%)

■全期間



投資額が100万円に届きそうです。
つみたてNISAという制度を使わなかったら、毎月コツコツ3万円ずつ貯めるという行動は自分にとっては難しかったと思うので、やって良かったなと思います。

物価高もありなかなか厳しい時期ではありますが、継続は力なりを実感したのと、将来を見据えて資産の管理をすることの大切さを改めて考える良い機会になりました。

そういえば楽天ポイントも貯まってきたので、ポイント投資もそろそろやり方を調べなくては。

 

つみたてNISAを始めた理由↓

futarigurasi.com


初めての大きな値下がり

futarigurasi.com

 



梅仕事2022 梅干し(とおまけの梅ジャム)

こんにちは、Dです。
今更ながら今年の梅干し作りの記録です。

 

昨年初めて梅干し作りを行なってみたところ、案外気軽に作れることがわかったので今年も梅干しを作ってみました。

 

futarigurasi.com

 

futarigurasi.com

 

作り方は去年と同じで、前回の反省点を踏まえて今回は塩漬け中に梅をつぶさないことを目標にします。

 

南高梅の熟しすぎたものが値下げされていたので2袋購入。
しかし家で2、3日置いていたら全体的に若干痛んできてしまいました。

このため、痛んだ梅の一部は梅ジャムにすることにして、状態の良いものを選り分けます。

梅ジャムもいっぱいできました
茶色すぎて不安な梅たち

昨年は2袋用意した塩漬け梅を、梅酢が上がるまで重石として使うために交互に重ねて置いていました。
しかしその重みで梅が潰れてしまったのか、出来上がった梅干しは果肉が少なく硬い仕上がりになってしまっていました。

今回使用するような熟した梅、さらに痛んでいるものは塩漬け中にエキスが出やすくつぶれやすいとのこと。
そのため今年は梅酢が上がるまでそーっとそーっと梅を入れた袋を扱いました。
やっぱり熟しているぶん、梅酢の上がりは早かったように思います。
また、昨年の様子から塩分濃度が高ければ十分に梅酢が上がってくるので、袋を重ねる必要はないと思います。
お姫様扱いの甲斐があり、無事につぶれることなく塩漬けができました。


さて天日干しなのですが、昨年干した共用スペースの庭にタンクのような何かが設置されてしまい、今年は日が当たる場所に干すことができません。
そのため、朝方の1〜2時間だけさす日光を受けるため、日が昇ったら起き出してベランダに干しました。


そしてベランダは風通しも悪いので、日陰になったら取り込んで室内のエアコンの前あたりに吊るしておきます。
これを3、4日ほど続けて完成!

 

さすが南高梅で作った梅干しは大きいです。
つぶれなかったので果肉もたくさん残った梅干しが出来ました。

去年の梅の生き残りと比較

丸々した梅干しができました!

 

サ旅 2022年 新潟編

どうもNです。本日2022年10月22日はDさんと二人新潟に来ています。もちろん目的は我らがアルビレックス新潟のホーム最終戦、町田ゼルビア戦を見届けること。今日は前乗りという訳です。

新潟はDさんの出身地ということで、色々と行くところも・・・そんなには・・ない、ということで、毎度おなじみご当地サウナに行ってきました。どうやら新潟は最近良いサウナが沢山できているとかできてないとか。

サウナに行く前に聖地デンカビックスワン参りから

今日行ってきたのは、新潟のサウナーに御用達「じょんのび館」某アルビのスポンサー社長がYouTubeでおすすめしていて気になって来ました。

まず、場所が新潟市内から車で40分もかかる場所で、都内とはサウナに行く感覚が違うな!と思いつつ、Dさんの久しぶりの車の運転に少し緊張しながら向かいます。

じょんのび館

「じょんのび」というのは新潟の方言でゆったり、のんびりという意味とのこと。建物の外観は古そうだったので、昔からある銭湯みたいな場所かなと思ったのですが中に入ってびっくり。すごく綺麗でした。ちょうど今日から豊蒸祭というサウナイベントが始まったらしく、サウナーぽい若者が沢山。

よかったこと

サウナの感想はいつものテンプレで。結論としては★★★★★ (大満足)

・13人入れる大きい森のサウナ。大きなガラス窓からの開放感ある眺め。

・セルフロウリュ可能。「ロウリュいいですか?」が合図。誰もNOとは言わない。

・水風呂が二カ所ある。天然水。肌触りが軽くなめらか。

・沢山ある外気浴スペース。埋まることはない。

・空いている。混んでいるという話だったが「混んでる」定義が東京と違うのか?

・しょっちゅうアウフグースしている。今回久しぶりに熱波を受けられた。

食堂で食べた麻婆麺。おいしかった。

サウナ後は二人で食堂に行き、サウナ飯。食堂はガラガラで空いている。(Good)

麻婆麺、唐揚げ、クッパ定食、塩おにぎり(新米)、豆乳ソフトクリーム、ベリーソフトパフェなど爆食いしてしまったがサウナ後のスター状態というのを抜きにしても全て美味しかった。

また新潟には来るだろうし!ここには近いうちに再訪することだろう。明日は2022年最後のホーム町田ゼルビア戦。J2最後!楽しんで勝ってほしいものだ。

2022アウェイの旅 水戸編

こんにちは、Dです。

2022年5月25日(水) 水戸ホーリーホック v.s. アルビレックス新潟 の試合を見にケーズデンキスタジアムに行ってきました。

 

初めての水戸遠征。
さらに平日ナイトゲームのため、さすがにNさんは行くのが難しい。
ということで、初の一人アウェイ参戦です。

15時前に東京発の特急ひたちで水戸に向かいます。
最初に一駅を過ぎたらあとは水戸までノンストップ。
2時間ほどであっという間に着きました。
茨城に入るとれんこん畑や栗の果樹園らしきものがちらほら見えて茨城に来たなーと感じました。

 

水戸駅南口

水戸の納豆記念碑

到着後、まずはホテルにチェックインして、ユニフォームに着替えます。
南口側にあるホテルからは北口のバス乗り場まで10分程度歩いたかと思います。

 

ケーズデンキスタジアムまではシャトルバスがなく、試合当日は路線バスが増便されるのでそれに乗るのが良いみたいです。
乗り場でワンデーパスを購入すると通常1,080円のところ900円でお得に乗れました。

 

バスに乗って30分ぐらい揺られた頃にスタジアム到着。

 

アウェイ側入場ゲートはバス降り場の反対側なのでてくてく歩きます。ゲートに入ると通路がゴール裏とバックに分かれています。


今回もバックからの観戦。自由席なのでとりあえず席をおさえてから、スタグル売り場へ戻りました。
ゲートで再入場券をもらいます。紛失した場合は再発行できないようなので注意しましょう。

 

 

お店がいくつかあるなかで、めちゃおいしそうなチャーシュー丼を発見しGET!
そして並んでいる途中でお隣のお米やさんの米粉シフォンケーキ&きなこもちがおいしそうだったので続いてGET!
こちらのお店はおにぎりや漬物など渋めのラインナップでとても心惹かれました…!
チャーシュー丼は思った通りジューシーでとてもおいしく、炙られた焦げ目もほどよく、お腹いっぱい。

 

席に戻り試合開始を待つ頃には、空は夕焼けがとてもきれいな色に。空が広くていいですね。

 

今回はバックビジター席なのでアウェイグッズも身につけることができ、久々にアルビを全面に出して応援することができました。


コーナーの位置からピッチを見る感じなので見やすさを求める人はメインで見るのがおすすめです。ちなみにメインでもアウェイグッズを身につけられます。

 

観客席の高さはそれほどないので、メインにすれば良かったかな?などと思ってましたが、至近距離で後半のキレキレ本間至恩選手を見れたので、結果的にバックで良かったです。笑
3点目のカットインは本当にすごかった!

試合中、周りの方々はとても静かに観戦されてました。
今まで行った試合の中で一番静かだったんじゃないかな?

 

今年ここまでのアウェイ観戦は全て引き分けか負けだったので、この試合は久しぶりに勝って帰れたのが本当に嬉しかったです!
願わくばNさんも一緒に見れたら良かったな。

旗振りを間近で見れました。すごい迫力




翌日は気になってたタイ料理やさんに行きたく、大洗まで行こうと思ってました。
ところが事前に調べたらまさかの臨時休業とのこと。
なかなかこの辺まで来る機会がないので是非とも行きたかったので、残念。

常陸野ブルーイングでビールを飲んだりとか偕楽園も行ってみたかったですが、少し疲れもあったので水戸駅にあるサザコーヒーで一休み。

かわいいカップ


開店時間を待って南口側にある「炎神」で坦々麺をいただき、帰路に着くことにしました。
ボリュームがすごかったー!汗をかきかき食べました。おいしかったです!

汁なし坦々麺セット+ミニ麻婆豆腐

 

 

 

お土産に自宅と実家用に納豆を買いました。
アウェイに行けない実家の両親や家族にも少しでもアウェイ気分を味わってもらえたらいいなぁ。
今度はまたゆっくり訪れたいなと思います。
楽しい水戸遠征でした。