ものぐさ二人暮らし

アルビレックス新潟サポーターの2人が中野で二人暮らししています

コロンビア ネステントモックツーを冬用スリッパとして使う

こんにちは、Dです。

我が家は1階で日当たりがイマイチということもあり、冬は床が大変冷えます。
私は無印のい草・マライ草のスリッパのようなサラッとしたものが好きなのですが、さすがに冬はそれだと足が冷えてしまっていました。

また基本的に寒さに強いNさんですが、さすがに最近は冷たさを我慢していたとのこと。
快適に過ごすためについにスリッパの購入を決意したようで。

先日Nさんがアウトレットに行った際、ネステント モックツーというシューズを買ってきました。
大変気に入ったらしく、後日私にもプレゼントしてくれたのでありがたく使わせてもらっています。

f:id:futari_gurasi:20220119155808j:plain

←Sサイズ Olive Drab Lサイズ Blackぽいけど少し違うような→
f:id:futari_gurasi:20220119155747j:plain
f:id:futari_gurasi:20220119155758j:plain
中がもふもふで暖かい


本来はキャンプ時にテントの中で?履くための靴で、その他にも飛行機内でのリラックス用や授業参観で内履きとしても使えるように持ち運び袋も付属していました。

f:id:futari_gurasi:20220119155737j:plain

f:id:futari_gurasi:20220119155725j:plain




形は普通の靴のようにかかとまで覆ってもいいし、スリッパのように踏んでもOKなので楽ちんです。
中は起毛のふわふわ素材でクッション性もあり暖かい。
靴底はゴム製なので滑りにくい。
おうちの中で履くのにとても良いです!
普段は靴のサイズ23.5〜24で、Sサイズでピッタリです。24センチの方はSだと若干ピッタリすぎるかも?

一つ気になる点としては、履いてると中がだんだんしっとりしてくる…ので、靴下は履いておいた方が心地よいかもしれません。
個人的にはヨガ用の足指とかかとの部分に穴の空いた靴下を履いたらしっくりきました!

冬の間はこのスリッパで暖かく過ごせそうです。Nさんに感謝です。


2022/1/19時点でなぜか公式でもセール中。

www.columbiasports.co.jp

多肉植物の冬越しに挑戦

こんにちは、Dです。

我が家の多肉植物は何とか生きています。

エケベリアの中でもライムアンドチリという品種で成長期は春と秋だそうです。

12月初旬までは外に置いていたら元気に葉数を増やしていました。
が、最低気温がマイナスになるという予報を受け、ひとまず室内に退避することに。

冬は水やりは月に1度ぐらいでいいという情報を見て、土がカラカラになっても放置していました。
室内に置いても夏のように根腐れはしていないみたいだけど、外側の葉っぱが徐々に黄色くぺちゃんこになるものが出てきて、4枚ぐらいは切り落としてみましたが、これがどういう原因で起きてるのか不明。

寒さのせいなのか、水をやらなすぎたせいか、はたまた日照不足か?

あまりに水をやらなすぎたかと怖くなり、一度水やりをしてみました。
ただ、成長期でないとはいえ、葉数は増えなくても葉っぱは大きくなっていた様子。
真ん中部分だけ葉っぱが大きくなり、少し不恰好になりました。笑

元気がないわけではなさそうなので、しばらく様子を見てみようと思います。
春になったら植え替えてみようかなぁ。

それまで元気でいてね…!

f:id:futari_gurasi:20220112142502j:plain

2021/10/1 風通し不十分で死にかけた頃

f:id:futari_gurasi:20220112142513j:plain

2021/10/31 少し元気になってきた

f:id:futari_gurasi:20220112142525j:plain

2021/11/17 急に葉数が増えてきた。これが成長期か

f:id:futari_gurasi:20220112142536j:plain

2021/12/3 日光浴もし、葉っぱも増えプリプリツヤツヤ

f:id:futari_gurasi:20220112142546j:plain

2022/1/12 真ん中だけ葉が大きくなった。右下に死にそうな葉が1枚いる

 

サウナ用のApple Watch文字盤

f:id:futari_gurasi:20220130115130p:plain

どうもNです。
サウナ熱は止まることがなく、2021年の後半からは超お気に入りの銭湯サウナを見つけてしまって毎週通ってます。
2021年の年末は念願の神戸サウナ&スパでサウナ納め。めちゃくちゃ混んでたけど、自己サウナルーティンはなんとかこなすことができた。

f:id:futari_gurasi:20220106234047j:plain

2021年サウナ納め 神戸サウナ&スパ

さて、以前サウナにApple Watchを持ち込みするという記事を書いたけど、最近改善したこととしてサウナ用の文字盤を使っている。これがそこそこ便利なので紹介しよう。

futarigurasi.com

f:id:futari_gurasi:20220106234500p:plain

これがサウナ用文字盤だ

文字盤に載せてるのは下記の通り

1. 心拍数 (左上)
2. デジタル秒針 (左上)
3. デジタル時計 (右上)
4. ストップウォッチ (下)

1. 心拍数 (左上)
サウナに出るタイミングを図るために使う(ことがある)。自分の場合は心拍数が140前後になったらサ室から出ることにしている。

2. デジタル秒針
サ室であと何秒は耐えよう・・・のために使う

3.デジタル時計
連れ(=Dさん)との風呂を出る約束の時間を確認するために使う

4.ストップウォッチ
サ室に何分入ったか、水風呂に何分入ったか、休憩に何分入ったかこまめに計測している。ぱっと見で時間がわかりやすいのでこれを一番使っている。

この文字盤を使うようになって、サウナルーティンが完全に確立された。
私の場合はサウナ8分、水風呂1.5分、休憩5分の3セットを基本としていて調子によって前後させるんだけど、この文字盤で数値で計測してるので厳密に調整ができる。(こんなにしっかり時間測るのは仕事でもしてないかも)

もしApple Watchを持ってるサウナーの人がいたら是非試してみてほしい。

f:id:futari_gurasi:20220106235605p:plain

ちなみに普段使いの文字盤はこちら



 

2021年 買ってよかったもの (デバイス編)

f:id:futari_gurasi:20220206005050p:plain

どうもNです。2021年も(こっそり)色々なデバイスを購入しました。
振り返ると久しぶりにスマホを買い替えたり結構大きな買い物をしていて金額を合計するのは怖くて控えたいんだけど・・・今回はコソ散財していたものも含めて紹介しよう。

Galaxy Z Fold3

f:id:futari_gurasi:20220105230932j:plain

画面が広いだけでも世界が変わる

初めて買ったGalaxyであり、初めてのフォルダブルスマホ。控えめに言って素晴らしいの一言。値段が強調されがちだけど、高いだけあるなと納得。

ポケットにiPad miniを入れられる感覚 = Priceless

一度味わうと普通のサイズのスマホに戻れないかも。実は買った当初はiPhoneとiPad miniの組み合わせでよかったかも・・・と一瞬後悔しかけたんだけど、使っていくうちに1つのデバイスであることにメリットを大いに感じるように。iPadはポケットには入らないもんね。

最強のKindleリーダーとして

サイズが絶妙で漫画が最高に読みやすい。これは想定内だったけど、普通の書籍も読みやすい。高級すぎるKindleリーダーだけど、隙間時間にすぐに読書できることを考えると投資した価値が高い。

しっかり折りたたみ機構

折りたたみの機構が弱いかもなと思ってたけど、そんなことはなく作りがしっかりしてる。純正ケースをつけてからぐんと使いやすくなった。防水もついてるみたい。流石に怖くて風呂では使ってはないけど、そうそう壊れないという安心感はある。

iPhone 13 mini

f:id:futari_gurasi:20220105231505j:plain

これが超広角レンズの広さ

iPhone X以来のiPhone買い替え。しっかり進化してる。

手になじむサイズ

片手にすっぽり収まるサイズ。ストレスを感じない軽さ。ポケットにスッと入る機動性。すばらしい。

予想外に持つバッテリー

バッテリーは予想外に持ちがいい。ドラクエウォークをしながらウォーキングしても1日は余裕で持つので何も心配はない。

超広角カメラ

案外よく使う。広角は使わないだろうしむしろ望遠つけてほしいな、なんて思ってたけど狭い部屋の中とか意外と超広角の出番がある。とはいえ望遠も欲しいけどね。

Apple Payの安心感

電子マネーとかの決済系はやはりApple Payの方が管理がしやすい。機種変更もすんなり終わり安心。Androidの方はおサイフケータイ、Google Payの管理が複雑なのであまり触りたく無い印象。使えなくはないけどなんか不安。

iPad Pro 12.9インチ

f:id:futari_gurasi:20220105231659j:plain

iPadとPS5のコントローラーで楽しむキムタクが如く

実は購入していたM1チップ搭載最強のiPad Pro 12.9インチ。画面が大きいだけでこれだけ便利になるとは。

最強のdマガジン端末

見開きで雑誌が見れるのがとても素晴らしい。11インチのiPad Proだと縦にしないと文字が読めないけど12.9ならば読めちゃう。

f:id:futari_gurasi:20220105232333j:plain

画面の大きさは正義だ
"コンセプト"による無限手書きメモ

ほとんどの人がGood Notesというアプリで手書きメモを作ってると思うけど、私はコンセプトの方が好き。無限に広げられるキャンパスを作れるので紙のサイズに思考の枠組みを限定されない。カラーパレットとペンを選ぶUIが優れていて好き。

空間オーディオ+Netflix

iPad Pro 12.9インチだけの話ではないかもしれないけど、AirPods Proを繋いで空間オーディオに対応した動画を見た時に度肝を抜かれた。最初はApple TV限定だったのがNetflixにて使えるようになって対応コンテンツ量が飛躍的に多くなった印象。iPad Pro 12.9だけMini LEDで画質がよいので下手にテレビで見るより試聴体験が上な気がする。

Kindle Paper White

f:id:futari_gurasi:20220105231252j:plain

三体に二人ではまっています

5台目のKindle Paperwhite。出るたびに購入していて、今年もやっぱり購入してしまった。これはKindle端末のある意味完成版かもしれない。

風呂で読書できる幸せ

防水なので風呂にKindleを文字通り裸で持ち込んで読書するのが習慣化した。Amazonで3年補償もつけたので万一壊れても交換できるし安心なのもよい。

絶妙な画面サイズ

前モデルから画面サイズが若干大きくなった。少しの違いに見えるけど、実は大きな違いを感じる。旧モデルでは読めなくはないけど窮屈を感じてた漫画が普通に読めるのだ。また、旧モデルでは漫画を読んでるとページ送りの動作が遅かったけど、新モデルは動作が若干早くなっていて画面送りのストレスが低減された。

USB-C!

ついに、ついに・・・USB-Cで充電できるように。 正直言うと手持ちのデバイスでKindleだけが最後のMicro USB機器だったので嬉しすぎた。ケーブルが統一できる。

 

2022年もどんな便利なデバイスが出てくるのか今から楽しみだ。

 

RODEの外部マイクを買った話

f:id:tabigadget:20210223191854j:plain

NT-USB Mini USBマイク

初めてのマイク

どうもNです。
フルリモートワークが始まってもうすぐ一年になる。毎日一歩も外に出ず、家の中で過ごすことにも慣れてきたいま、少しずつ働く環境を改善したいと思い始めてきた。

さて、何から始めようか? 

オフィスで直接顔を合わせなくなった同僚とも毎日、時には数時間に渡ってオンライン上で会話している。いままでは皆あまりオンラインの打ち合わせにも慣れてないので、バリバリの音・ほとんど聞こえない音で打ち合わせしていても気にならなかったのだが(打ち合わせがそれでうまくいってるとは言っていない)、いつしかレベルが違うクオリティーの声を発する者たちが現れだした。正直声がいいだけで「できるな」と思ってしまう。

誰もアピールはしないけど気がついた人は皆マイクを買ってるんだろう。えらいね。前置きが長いが、ということもあり、オンラインの向こう側に良い音をお届けして違いを見せつける(聞かせつける?)ために、最初の改善としてマイクを買うことにした。

どのマイクを買うか?

素人ながら色々と物色した。候補は下記。

  • SHURE MV7
  • RODE Wireless GO
  • Blue Microphones Yeti X
  • RODE NT-USB Mini

選んだ基準

1. できればUSBで直接PCに接続したい。

宝の持ち腐れ状態だがオーディオインターフェース(MOTU M2)を所有しているので、XLR端子で接続もできるのだけど、そこそこ良い音で機動力を重視。

 2. 遠回りしたくない

変に安物を買ってあれこれ不満に気がつくと余計に投資がかさむので、最初から正解に辿り着きたい。という性分のため評価が高そうなものをピックアップ

 3. スタンド

机の上に気軽におけるサイズがいい。マイクスタンドも検討したが、たぶん邪魔だろうと結論付け。

4. Appleを超える音

ちなみに今まではAppleのEarPods 3.5mmジャックを使っていた。いつかのiPhoneを購入した時についてきたやつだ。正直このイヤホンは取り回しの良さとそこそこの音の良さで悪くない。というか、結構最低限ラインとしては定番化していると思われる。 
このイヤホンより良い音にならないと何の意味もないので、基準が低いかもしれないが音質はAppleのイヤホン以上を求めたい。

f:id:tabigadget:20210223194950j:plain

USB-C

RODE NT-USB Miniを結局購入した

結局取り回しの良さとコンパクトなデザイン、スタンド付き、そこそこ安いという点でRODEのNT-USB Miniを購入した。

一番気に入っているのは機動力の良さだ。PC, MacとUSB-Cケーブル一本で接続できる。ドライバもいらない。ケーブルを繋ぐだけだ。

汎用性の高さ

試しにPS5にUSB-Cケーブルでつないでみたところ、普通に音声入力デバイスとして認識されてゲーム配信でも工夫すれば使えるようだ。(なぜかエコーがかかったような音になるのでこれは検証必要) 

まとめ 

初めてのマイク。自分の声を録音して遊んでいる。このマイクを使ってオンライン会議に挑むのが今から楽しみだ。